札幌街歩き(その5)つづき
前回の記事のつづき。一日置いて再度さっぽろビール園近くの通称ファイターズ通りへ行ってきた。
先日とは逆方向から歩いて2枚。その後ビール園にあるファイターズの屋内練習場、ファクトリー経由で戻ってきた。
ファイターズ通り中央辺りの元金物屋(中央)
赤や青の屋根の集まり
ファイターズの屋内練習場敷地内からビール園方向:
練習場はこの右にある
さっぽろファクトリー近くの立体橋:奥はTV放送局
司教館(北1条教会):
前の絵の立体橋の上から、左奥のドーム状の建物がファクトリー
(追記)二回にわたって「北8条ナナメ通り」、その一部のファイターズ通りへ行った。
再訪して、前回の1,2枚目辺りが一番ファイターズ通りらしいことが分かった。
よく見たら歩道に下のようなロゴが貼られていた。
歴史的には前にも書いた石狩へ繫がる道だったり、大友堀という水路の跡
だったり由緒ある通りとのこと。
絵には描かなかったが、昭和からの「札東映劇」が健在であったり、探せば
まだ楽しめそうだ。
先日とは逆方向から歩いて2枚。その後ビール園にあるファイターズの屋内練習場、ファクトリー経由で戻ってきた。

ファイターズ通り中央辺りの元金物屋(中央)

赤や青の屋根の集まり

ファイターズの屋内練習場敷地内からビール園方向:
練習場はこの右にある

さっぽろファクトリー近くの立体橋:奥はTV放送局

司教館(北1条教会):
前の絵の立体橋の上から、左奥のドーム状の建物がファクトリー
(追記)二回にわたって「北8条ナナメ通り」、その一部のファイターズ通りへ行った。
再訪して、前回の1,2枚目辺りが一番ファイターズ通りらしいことが分かった。
よく見たら歩道に下のようなロゴが貼られていた。
歴史的には前にも書いた石狩へ繫がる道だったり、大友堀という水路の跡
だったり由緒ある通りとのこと。
絵には描かなかったが、昭和からの「札東映劇」が健在であったり、探せば
まだ楽しめそうだ。