札幌街歩き(その19)
10月28日 藻岩山麓道(藻岩山の裾を市の中心を下に見下ろす形で迂回する起伏のある道)へ行ってみた。市の図書館に本を返却し、その前から1枚と、すぐ近くの藻岩山下の長い階段を描き、山麓道を西へ向かい伏見、旭丘の道路脇から描いて来た。
中央図書館前から:絵の中ほどの施設は藻岩山々頂へのロープウエイ塔
東本願寺へ登る階段:前の絵の突き当たり。
近くに住んでいる人がこの階段は以前は墓石を並べていたが、
近くの運動部の学生がトレーニングに使い危ないので鉄製のステップ
に交換し、取り外したひとつがそこにあります、と教えてくれた。
段数はこの倍くらいはある。
伏見(1):伏見稲荷神社前から、正面は手稲山
伏見(2):前の絵を描いているとき、向かいで神社の階段や
道路を掃いていたお婆さんが道路を渡ってきて、
「絵を描いているのかい、向かい側から”富士山”が3っつも見えるよ」
とわざわざ教えに来てくれた。似たような絵になるが、
折角教えてくれたので描いてみた。右の山は円山。
旭ヶ丘の下り坂
モイワ山荘と坂道:この建物はスキー靴などのスポーツ用品店

中央図書館前から:絵の中ほどの施設は藻岩山々頂へのロープウエイ塔

東本願寺へ登る階段:前の絵の突き当たり。
近くに住んでいる人がこの階段は以前は墓石を並べていたが、
近くの運動部の学生がトレーニングに使い危ないので鉄製のステップ
に交換し、取り外したひとつがそこにあります、と教えてくれた。
段数はこの倍くらいはある。

伏見(1):伏見稲荷神社前から、正面は手稲山

伏見(2):前の絵を描いているとき、向かいで神社の階段や
道路を掃いていたお婆さんが道路を渡ってきて、
「絵を描いているのかい、向かい側から”富士山”が3っつも見えるよ」
とわざわざ教えに来てくれた。似たような絵になるが、
折角教えてくれたので描いてみた。右の山は円山。

旭ヶ丘の下り坂

モイワ山荘と坂道:この建物はスキー靴などのスポーツ用品店